2016年 04月22日 05:56 (金)


先日の歩こう会で行った
滋賀・甲賀市の春祭り
水口曳山祭り
HPより。。。
「水口曳山祭」は
毎年4月20日を中心に行われる水口神社(水口町宮の前)の春祭りで
滋賀県の無形民俗文化財に指定されています
祭りの行われる水口の町は、江戸時代東海道50番目の宿場町として
また水口藩加藤氏の城下町として繁栄しました
水口神社はその鎮守で、春祭りに曳山が登場した
現存する16基は江戸時代後期から明治時代前期にかけてつくられており
14基が白木山、2基が塗り山で、社殿建築をおもわせる姿をしています
滋賀・甲賀市の春祭り
水口曳山祭り
HPより。。。
「水口曳山祭」は
毎年4月20日を中心に行われる水口神社(水口町宮の前)の春祭りで
滋賀県の無形民俗文化財に指定されています
祭りの行われる水口の町は、江戸時代東海道50番目の宿場町として
また水口藩加藤氏の城下町として繁栄しました
水口神社はその鎮守で、春祭りに曳山が登場した
現存する16基は江戸時代後期から明治時代前期にかけてつくられており
14基が白木山、2基が塗り山で、社殿建築をおもわせる姿をしています






宵宮祭の日に行きましたので残念ながら
実際に曳山は曳かれては居ませんでしたが
町中の小屋で翌日に向けて豪華な飾り付けが進んでいました
民俗資料館で雰囲気だけは味わってきましたが・・・
岸和田のだんじりに似てなかなか勇壮なお祭り
来年は例大祭(本祭)に行こぉ~~~
♪ ♪ ♪(^O^)♪ ♪ ♪
実際に曳山は曳かれては居ませんでしたが
町中の小屋で翌日に向けて豪華な飾り付けが進んでいました
民俗資料館で雰囲気だけは味わってきましたが・・・
岸和田のだんじりに似てなかなか勇壮なお祭り
来年は例大祭(本祭)に行こぉ~~~
♪ ♪ ♪(^O^)♪ ♪ ♪

スポンサーサイト